パンドラの箱に残ったもの


臨床研修 必修を半減 - 読売新聞

医師不足の一因になったとされる臨床研修制度について議論してきた厚生労働省文部科学省の合同専門家検討会(座長・高久史麿(たかくふみまろ)自治医科大学長)は18日、必修の診療科(部門)の数を減らして研修プログラムを弾力化し、研修医の募集定員に都道府県ごとの上限を設ける、といった見直し策をまとめた。


研修医が将来目指す専門科の現場に早く出ることを可能にし、働き手を増やす効果が見込まれる。厚労省は、医道審議会で見直し策の詳細を詰め、省令改正などをした上で、2010年度の導入を目指す。


04年度に始まった現在の臨床研修制度は、大学卒業後の新人医師に基礎的な診療能力を身につけさせるため、2年間で内科、外科、小児科、産婦人科、精神科など必修7診療科(部門)を回ることを義務づけている。見直し策では、必修の診療科(部門)を1年目は内科(6か月以上)、救急(3か月以上)、2年目は地域医療(1か月以上)に限定。必修でなくなる診療科は「選択必修」とし、2診療科の選択履修を義務づける。現在のように幅広い診療科を回ることも研修病院の判断でできる。


該当する検討会に関しては例によってロハスメディカルのレポートで追っていました。新臨床研修制度の「広く浅く」という目標は達成されているという先生もいれば,専門家の育成ができなくなっているという先生もいて,案の定議論は迷走します。これじゃどう考えても統一した見解なんか出せないだろうなと思う一方で,何か結論らしきものを出さなければならず,取りまとめる議長も苦労しているのが分かります。


よく考えれば,研修の質の向上と臨床研修制度による医師不足への影響は別々の話の筈なんですが*1,冒頭の大臣挨拶にしてから「新臨床制度が医師不足の原因なんだから何とかしろ」という前提のもとで検討会が始まってますから,こういう結論は初めから決まっていたのかもしれません。


臨床研修制度はよく「パンドラの箱」に例えられます。もしかすると研修医に逃げられた大学病院やあおりを食らって崩壊した地域病院にとっては,研修制度を何とかすれば研修医が帰ってくるというのがパンドラの箱に最後まで残った「希望」に思えるのかもしれません。もっとも考えようによっては,最後に「希望」を解きはなったことが最も罪深いのだ,という見方*2もあるんですが…。

*1:検討会でもその点をキチンと指摘されている先生はいらっしゃいました。

*2:元ネタはエリア88ですが。