健康を食い物にするメディアたち

 予約注文してあったのですがようやく読みました。

  健康や医療に関するウソ・不正確な情報とその対応策は長年にわたる課題であり,怪しい健康法やいわゆる「ニセ医療」を解説する数多くの書籍やウェブ記事がこれまでにも世に出ています。そうした解説は専門家の立場で書かれることが多いのですが,本書での著者の立ち位置は,医学部卒業という経歴ではありますがあくまで医療記者(=情報の発信者)であり,それは最終章の提言まで一貫しています。

 健康に関する不正確な情報に人が騙されてしまうメカニズムはウェブメディアでも従来のテレビ・紙メディアでも共通しているのですが,ウェブメディアに関しては検索エンジンアルゴリズムを利用することでユーザーを囲い込む仕組みがあるため,対策がより困難になります。著者はむしろこの点は逆にウェブメディアの強みであり,検索エンジンの運営側に改善の声が届いて状況が劇的に良くなった経緯を踏まえて,声が届くためのムーブメント(情報のリレー)を提言しています。

 情報を受ける側の心構えとしては,リテラシーを身につけることの意義とテクニックについてかなり詳しく解説されています。とはいえ,医療情報に対するリテラシーについてはこれまでも専門家によって繰り返し発信されているわけで,どうもそれだけで問題が解決しそうにないという問題意識も広まりつつあります。おそらくは,受け取る側の不安や怒りといった感情を背景とした認知の歪みも要因なのでしょう。そのあたりの話に関しては本書でも一章を費やしていて,個人的には一番の肝であり,そして気配りを要するところではないかと思いました。

「誰もが医療デマに騙されることのない世の中」を実現しようとするのであれば,科学の言葉が通じなくなる背景を理解しておかなければならない,と私は思いました。

P207 第四章 それでも私たちは、「医療デマ」に巻き込まれる

  この章では,科学技術への疑念からいわゆる「スピリチュアル系」に代表される科学に批判的な言説が生じた経緯を取り上げています。当方含め医療者には目の敵にされがちですが,「科学」と「非科学」という二項対立が分断を助長することはあっても,科学の言葉が届かない問題の解決に寄与しないのもまた確かでしょう。現実的な着地点としては,少なくとも現時点の科学水準でデマと判明している情報は,それによって被害を生じる可能性が高い以上許容しない,という点だけでも共有したいところですが…。