見えざる脅威


<社会保障国民会議>公的保険適用対象、大きくは広げぬ意向(cache) - Yahoo!ニュース 2月26日

 政府の社会保障国民会議吉川洋座長(東京大大学院教授)は26日の同会議分科会で、患者の自己負担分も含めた国民医療費(05年度33兆円)が今後も伸びていくことは認める一方、保険料と税で負担する公的医療費(同28兆円)については「範囲をどう見極めるか議論しなくてはいけない」と述べた。今後の医療費の増加分は民間保険などでまかない、公的保険の適用対象を大きくは広げない意向を示唆したものだ。

首相直轄の社会保障国民会議第一回の議事録を読む限りでは参加メンバーの立つ位置に相当な距離があり,確かに意見のバランスはとれるのかも知れませんが,逆に言えば百家争鳴の状態となって秋まで月一回の開催ではまとまった見解などどうも出せなさそうな気もします。2月26日の議論がまだ首相官邸サイトに上がっていないので分かりませんが,上の記事にしても本当にあのメンバーでこんな流れの議論になったのか,都合のいいところだけ取りあげたんじゃないのかと邪推します。


社会保障費の自然増、首相「抑制、限界ある」(cache) - NIKKEI NET 2月26日

 福田康夫首相は26日の衆院予算委員会で、高齢化に伴い自然増が続く社会保障費について「今まで歳出改革の対象にせざるを得なかったが、ずっと続けるのは実際難しい。社会保障の質を下げることになるのでおのずと限界はある」との認識を示した。

同じ日に報じられた首相の発言にしても,素直に読めば社会保障費をこれ以上抑制しないと受け取れますが,もし国民会議によって「公的」社会保障は増やせないという見解が出されたら,それを根拠に,混合医療を解禁して民間保険導入へ梶を切る可能性もあるんじゃないか…と勘ぐってしまいます。個人的には,この手の諮問会議が限られた時間で無理やり結論を出そうとすれば都合よく利用されてしまうのは予想できることであり,むしろ座長の発言にあるように,

社会保障は、我々の価値観にも依存するので、どこまでいっても考えが違うというところが残るのだろうと思う。その場合に、選択しなければいけないということなのだが、その選択する場合の前提として、問題の所在はどこにあるのか、それを明らかにする。

社会保障国民会議(第1回)議事要旨

ということをまず目指した方が良いと考えます。