胃瘻造設数が減った理由は?

「終末期」のため口から食事が取れなくなった状況での人工栄養という選択肢について,朝日新聞で取り上げられていました(有料記事ですが登録すれば1日1記事のみ無料で閲覧できます)。

「(胃瘻を作るのに)おなかに穴を開けるのが嫌だ」と仰っていた方が結局は経鼻経管栄養・身体抑制という実例の紹介で,そこに至るまでの意思決定の経緯はどうだったのかとは思いますが,本筋とは別の記述も少し引っかかりました。

寝たきりの患者が胃ろうにすれば、入院費だけで年数百万円かかる。国は批判を背景に14年、胃ろう造設の報酬を約10万円から約6万円(別途加算あり)まで引き下げた。その結果、16年6月の造設数は3827件と、5年間で半減した。

当方の観測範囲では,確かに胃瘻が造設される機会は年々減っていますが,2014年の診療報酬改定での点数切り下げより以前からその傾向はあった筈です。記事中にも2010年以降の造設数がグラフになっていますが,気になったので自分でもデータにあたってみました。

毎年6月の診療報酬請求が政府統計として保存されているのでそこから胃瘻造設術の回数を拾いました(担当者が代わるためか数年おきにデータの形式や分類が微妙に違っていて,探すのには結構手間がかかりました)。集計したデータをグラフにしたのがこちらになります。

f:id:DrPooh:20180204170033p:plain

胃瘻造設術の報酬切り下げが2014年4月ですが,造設数そのものは2007年頃をピークに一貫して減少傾向で,2014年を境に急激に少なくなったとはいえません。少なくとも客観的データからは,報酬が下げられた結果として胃瘻を作らなくなったという解釈は難しそうです。

別の要因としては,2010年頃からマスメディアで胃瘻のネガティブな側面が何度か取り上げられていたという背景が挙げられます。当ブログでも過去にそうした報道について書いています。

胃瘻の是非に関する当方の意見は基本的にこの記事に書いたとおりですが,いずれにしても,胃瘻は「不自然」であり避けるべきものであるという風潮が社会の中に生じたことは強く感じられました。回復する見込みがないのに延命治療に至っている現実に対して社会的背景を掘り下げて議論するのではなく,象徴としての胃瘻を槍玉にあげるだけでは,結局は本記事で紹介されたように胃瘻は回避しても代替手段としてより苦痛の大きな経鼻経管栄養を選ぶことになってしまうのでは…と思います。