人生という名の会議

小籔さん起用の「人生会議」ポスター、批判受け発送中止:朝日新聞デジタル

人生の最終段階でどんな治療やケアを受けたいかを繰り返し家族や医師らと話し合っておく取り組みの普及啓発のために厚生労働省が作ったポスターに批判が多く寄せられている。厚労省は26日に予定していた自治体への発送をやめ、ホームページへのPR動画の掲載も見合わせた。

 厚労省が意思決定のプロセスであるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の日本版として「人生会議」を社会に周知するためのポスターが炎上しているようです。ポスターで伝えようとしている「余命の少ない患者さんが自分の望みをあらかじめ家族に伝えておけばよかったと後悔するストーリー」も確かにACPの一面といえますが,そこをことさらに取り上げたことが批判されているのだろうと思います。「人生会議」というくらいなので,死の間際だけでなく人生の節目節目で対話がなされるほうがいいし,結論として「家に帰る」が前提とは限らないわけですから。

 そもそもACPを導入したらそれで本人も周囲も納得できる結末を迎えられるのかといえばそんな単純な話ではなく,今でも最後まで迷ったり後悔しながらも何回も話し合ったのだからこれでよかったのだ,とせめてもの納得を得る…ということはあるでしょう。そうした人にとってあのポスターが「よく話し合わないから後悔している」というメッセージになると,大変つらいことになってしまいます。

 記事中でも指摘されているように,厚労省としては社会に「刺さる」ような広告にしたかったのでしょうけど,もともと意思決定のプロセス自体は実際のところ個別性が高い上にやっていることは地道な対話なので,インパクトのある絵面とは根本的に相性が悪い気がします。どうしてもやろうとすればあのポスターのように一面的なメッセージになってしまうのでしょう。ACP自体がそうであるように,社会に対しても地道な周知を続けるしかないのかもしれません。

 

参考:

「人生会議」してみませんか|厚生労働省 現在修正済み

厚生労働省の「人生会議」PRポスターに抗議しました of 卵巣がん体験者の会スマイリー

アドバンス・ケア・プランニング いのちの終わりについて話し合いを始める(PDF)